こまのすけ
最近、「人生の100のリスト(ゴールリスト)」の存在を知りました。
人生の100のリストとは、自分の人生の中で「やりたいこと」「達成したいこと」を100個リストアップしたものです。
「100のリスト」を知るきっかけとなった本がこちら。
『人生の100のリスト』は、著者が約40年かけて叶えてきた(叶わなかったものもいくつかあり)「100のリスト」について振り返る内容となっています。
著者であるロバート・ハリス氏は、「人生の100のリスト」を19歳で作成したそう(すごい!)。
『「直観」の磨き方』では、「ゴールリスト」という名前で「100のリスト」の作成を推奨しています。
両著者が作成した「100のリスト」は概ね実現しており、ネットでも「本当に叶った!」という声が多数あることを知り、自分もさっそく作ってみることにしました。
今回は、「人生の100のリスト」を作成してみて感じたメリット、こまのすけのゴールリストの紹介記事となっています。
この記事でわかること
やりたいことリストを作るメリット
自分と向き合える
忙しい毎日を過ごしていると、目の前にやることが次々と生まれてきて、それをこなすだけで毎日が終わるような感覚になるときがあります。
「やりたいこと」よりも「やらなければならないこと」、時間の感覚も「人生」という大きな単位から「1日」「〇時間後」という短いスパンとなり、いつしか近視眼的な毎日を送るようになっていました。
「100のリスト」を考える作業は、「これからの自分の人生」で「やりたいこと」と向き合う時間を作ることができます。
「そういえば、こんなことをしたいと思ってたなぁ」と、忘れかけていた願望や目標が見つかるはずです。
潜在意識の声が明確になる
100のリストを作ってみるとわかるのですが、最初の30~40個はスラスラと自分の願望が出てくるものの、そのあとがなかなか出てきません(;’∀’)
そんな時に、「ふと思いついたこと」や「なんとなくやってみたい」とリストに追加したことこそ、潜在意識のメッセージだそう。
『「直感」の磨き方』では、リストを書くときに「ふと思いついたこと」は直感や潜在意識からのメッセージなので実行に移していきましょう!と書かれています。
100のリストを作成することで、眠っていた願望を発見できるかもしれません。
達成度が目に見えてわかりやすい
達成したものにチェックをつけることで、目標の達成度を簡単に確認することができます。
また、「100」という数字もキリが良く、「30個で目標の30%を達成!」と到達度をパーセンテージに置き換えられるのも良いところです。
こういった、わかりやすさやゲーム感覚はモチベーション維持には欠かせない要素だと思います。
なぜ書くと叶うのか?
自分は忘れても、潜在意識は忘れていない
無意識レベルで達成に向けて行動するようになる
ロバート・ハリス氏は「リストの力は書き記すことにあるのかもしれない」と考察しながらも、なぜ願ったものが往々にして叶ってしまったのかはわからない、と述べています。
しかし、最初に紹介した『「直感」の磨き方』の著者であるワタナベ薫氏は「100のリスト」が叶う理由として、以下のように述べています。
脳も潜在意識も、目標設定してまだその願いが叶っていないとき、ある意味、空白の状態となります。空白は埋めたくなるもの。つまりその叶っていないことを叶えて現実にしたくなるという特質が脳にはあるで、潜在意識が働きます。たとえ、書いた内容を忘れていても、脳と潜在意識は忘れません。あなたは無意識のうちにそれを叶えようと動き出すのです。
引用:ワタナベ薫『「直感」の磨き方』より
少しスピリチュアルな感じもしますが、「信じるか信じないかはあなた次第」(`・ω・´)w
ブログで公開すると「パブリック・コミットメント」となる
「パブリック・コミットメント」とは、「周りの人に自分の目標を公言すること」です。
周囲に公言することで目標を意識するようになり、結果として目標達成率が高くなるというもの。
ブログに自分の目標を書き、不特定多数の人に読んでもらうことで、パブリック・コミットメントの効果が期待できます。
こまのすけの「人生の100のリスト」
- 月10万円の配当金を得る
- 月20万円の配当金を得る
- 1年で100万円貯金する
- 資産3,000万円を作る
- 資産5,000万円を作る
- 原油CFDのデモトレの記録をつける
- 原油CFDで安定的に利益を出せるようになる
- ブログで100記事更新する
- 月間1万PV
- 月間3万PV
- ブログで月1万円の収益を出す
- ブログで月3万円の収益を出す
- ブログで月5万円の収益を出す
- CFDに関するブログを作る
- 認知症ケア指導管理士の資格を取る
- ケアマネの資格を取る
- 50歳までにセミリタイアする
- セミリタイア後、自分のペースで働く(週3ぐらい)
- 年末年始に休みを取る
- 個人事業主になる
- 別府温泉に行く
- もう一度、有馬温泉に泊まる
- ミラコスタに泊まる
- 高千穂に行く
- 明洞で明洞餃子を食べる
- もう一度台湾に行く
- モンサンミッシェルに行く
- 完成されたサクラダファミリアを見る
- スペインで本場のチャコリを飲む
- 船で世界一周をする
- ブルーホールを見る
- 水上コテージに泊まる
- ランペドゥーザ島の海で泳ぐ
- タージマハルを見る
- ばさら邸に泊まり何もせずにゆっくりする
- 澄んだ海でダイビングをする
- スカイダイビングをする
- 一人で旅をする
- ペットのユーチューブチャンネルを作る
- 本を書く
- 夫婦で着物を着て写真を撮る
- 吉川晃司のコンサートに行く
- トラのために寄付をする
- 子どものための寄付をする
- 簿記3級の資格を取る
- 腸もみの勉強をする
- 前世を知る
- 天命を知る
- 本を1000冊読む
- 禅の教えに関する本を読む
- タロットを学ぶ
- 四柱推命を学ぶ
- エアリアルヨガを体験する
- ロッククライミングを体験する
- LEGOのモジュールをディスプレイする
- 色鉛筆画を勉強する
- 江戸川乱歩の美女シリーズを見る
- 広いリビングがある家に住む
- 温泉付きの一戸建てに住む
- 月に2回、スーパー銭湯に行く
- 夫婦2人で人生を楽しむ
- フクロウを飼う
- しゃべるインコを飼う
- 大きい画面のスマホを買う
- マッサージチェアを買う
- イサムノグチのコーヒーテーブルをリビングに置く
- イームズのチェアをリビングに置く
- IKEAのデュトルフを連結させる
- ドラム式洗濯乾燥機を買う
- 赤い冷蔵庫を買う
- 食洗器を買う
- 外国人の友達を作る
- Aさんの家に遊びに行く
- Bさんと食事に行く
- 満員電車から解放される
- 職場の人に「ありがとう」を伝える
- 毎日、パートナーに「ありがとう」を伝える
- 素直に「ごめんなさい」が言えるようになる
- 腸もみで体質改善をする
- 持病を再発させない
- 瞑想を習慣化する
- 3キロやせる
- スキニージーンズをはく
- 毎日を機嫌よく暮らす
- イライラしても顔や声に出さないようにする
- 毎日睡眠時間を8時間とる
- 毎日湯船につかる
- 毎日スキンケアをする
- ファンデーションいらずの肌になる
- ヘアケアをする
- ストレスから解放される
- 周りと自分を比較しない
- 人の話を聞く
- 嫌なことは断る
- 美しい文字が書けるようになる
- 美しい所作を身に着ける
- 着物が自分で着れるようになる
- 自分の着物を買う
- やりたいことを100個叶える
- 次の「人生の100のリスト」を作る
最後に
今回、人生のリストを作ることで「自分はどう生きたいのか?」を深く考えることができました。
「やらなければならないこと」から思考を開放し「本当にやりたいこと」を思い出すことで、今後の人生の羅針盤を得た気がします。
毎日が忙しい方こそ、ぜひ「人生の100のリスト」を試してみてください!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/