こまのすけ
インカムゲイン投資の最大の楽しみは、もちろん配当金の受け取りです。
高配当銘柄の購入を検討するとき、配当利回りや増配の可能性は吟味されるでしょう。
しかし、配当金が振り込まれる月は気にされているでしょうか?
最近、自分のポートフォリオを振り返ってみて、配当金の支払い月が非常に偏っていることに気がつきました。
今回は、
配当月をまんべんなく配分するメリット
米国株の配当月一覧
配当月・配当金額を調べる方法
について説明していきたいと思います!
この記事でわかること
こまのすけのポートフォリオについて
2019年9月現在のポートフォリオ
日本株2銘柄・米国株(ETF含む)4銘柄となっています。
配当金支払い月一覧
3・6・9・12月と、圧倒的に3の倍数月が多いです。
逆に、1・4・7・10月は配当金なし・・・( ^ω^)
配当金がもらえる月に大きく偏りがあることがわかります。
配当月が偏ってしまう原因
日本株は3の倍数月に決算が多い
以下に東証1部・2部・JASDAQ・マザーズ銘柄の決算日を月ごとに分類してみました。
決算月 | 銘柄数 |
1月 | 54 |
2月 | 203 |
3月 | 2339 |
4月 | 37 |
5月 | 69 |
6月 | 117 |
7月 | 36 |
8月 | 65 |
9月 | 147 |
10月 | 43 |
11月 | 52 |
12月 | 413 |
kabu.hikak.comを参照して作成
このように、日本の企業は3の倍数に決算日が偏っていることがわかります。
配当金の振込月も3か月後という企業は多いため、配当金支払い月にも偏りが出てしまうのは当然のことでしょう。
配当月を意識せずに買ってしまう
こまのすけ自身もそうでしたが、高配当銘柄を始めると「高配当銘柄をいかに安く(高利回りで)買うか」ということに焦点がいきがちです。
そのため、安いところで拾えたはいいけれど、
「たくさん銘柄持ってるのに、今月は配当が0だった・・・(´;ω;`)」
という悲し出来事が起こってしまうわけです。
配当月を分散させるメリット
それでは、配当月を分散させることによって、どんなメリットがあるのかを確認してみましょう。
モチベーションの維持
少額といえど、毎月配当金が入ってくることは嬉しいものです。
毎月配当金を受け取ることで、投資に対するモチベーションを維持することができます。
また、配当金が受け取れる銘柄を持つことは、暴落時の精神安定剤的な役割も果たしてくれるといえるでしょう。
毎月の不労収入の安定化
毎月配当金を得ることで、不労収入の安定化をはかることができ、セミリタイアなどの計画が立てやすくなります。
配当月を分散させるためにできること
日本株は決算月をずらす
3の倍数以外に決算を行う銘柄を買うことが一番ですが、業績の良くない銘柄や配当利回りの低い銘柄をつかんでしまっては意味がありません。
業績悪化で減配となり配当金が少なくなったり、株価が買値より下がり続ければ本末転倒です。
配当月だけに注目して、無理に購入するのはやめましょう。
決算月が分散されている米国株を増やす
米国の企業も3の倍数月の決算が多いものの、日本株に比べると決算月がある程度分散されています。
ちなみに、米国株は決算から配当金の振り込みまでが約1週間と早いため、おおむね「決算月=配当月」と考えても良いでしょう。
また、米国株は業績も安定し高配当な銘柄が多いのも魅力の一つです。
米国株の配当月一覧
米国株の決算月と配当利回りを一覧表にしました。
(配当利回りは、2019年9月11日現在のものとなります。)
投資のヒントにしていただければ幸甚です。
配当月1・4・7・10
NYダウ銘柄
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
CSCO | シスコシステムズ | 2.84% |
JPM | JP・モルガン・チェース | 2.74% |
MRK | メルク | 2.69% |
NKE | ナイキ | 1.01% |
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
MO | アルトリア・グループ | 7.59% |
PM | フィリップ・モリス | 6.28% |
配当月2・5・8・11
NYダウ銘柄
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
AXP | アメリカンエキスプレス | 1.33% |
AAPL | アップル | 1.42% |
PG | プロテクター&ギャンブル | 2.49% |
CAT | キャタピラー | 3.16% |
VZ | ベライゾン・コミュニケーション | 4.12% |
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
T | AT&T | 5.43% |
ABBV | アッヴィ | 6.28% |
配当月3・6・9・12
NYダウ銘柄
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
V | ビザ | 0.57% |
MSFT | マイクロソフト | 1.35% |
MCD | マクドナルド | 2.21% |
BA | ボーイング | 2.23% |
GS | ゴールドマン・サックス | 2.32% |
INTC | インテル | 2.43% |
JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 2.93% |
MMM | スリーエム | 3.41% |
PFE | ファイザー | 3.85% |
CVX | シェブロン | 3.91% |
IBM | アイビーエム | 4.47% |
XOM | エクソン・モービル | 4.83% |
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
DUK | デュークエナジー | 4.02% |
SO | サザン | 4.19% |
配当月が変則
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り |
DIS | ザ・ウォルト・ディズニーCo | 1.30% |
WMT | ウォルマート | 1.83% |
PEP | ペプシコ | 2.81% |
KO | コカ・コーラ | 2.94% |
米国株の配当金額と支払い月を調べる方法
米国株の配当金額と配当月はモーニングスターのサイトで確認することができます。
以下の記事に確認方法をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください(^▽^)

まとめ
・ 配当月を分散することで毎月安定的に配当金を得ることができ、モチベーション維持につながる。
・米国株は4半期ごとに配当金が支払われるため、配当受け取り月を分散しやすい。
・米国株の配当月は英語版モーニングスターで調べることができる。