こまのすけ
先月から引き続き、コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、今月も大荒れの相場となりました。
相場のリスク選好を示す「Fear & Greed Index」は史上最低の1をつけ、VIX指数もリーマンショック以来の値をつけました。
巷では「リーマンショック以上の不景気が来る」とか「どこかのヘッジファンドが倒産するかも」など、穏やかでない空気が流れています。
そんな中、こまのすけは淡々と買いつけを行い、相場から配当金を受領しました。
含み損は一時-110万円になっていましたが、現在は約80万円のマイナスに落ち着いて(?)います。
それでは、2020年3月のポートフォリオと受領配当金額を見てみましょう!
前回のポートフォリオはこちら。

この記事でわかること
ポートフォリオ:2020年3月
ポートフォリオの内約
米国ETF | 1銘柄 |
米国株式 | 10銘柄 |
日本株式 | 9銘柄 |
投資信託 | 1銘柄 |
計21銘柄、前月比+2銘柄となっています。
今月は、米国株のT・KOを新規購入しました。
ポートフォリオ(日本株)
ポートフォリオ(米国株)
ABBVも買い増ししたため、米国株のポートフォリオに占める割合が16%となりました。
しかし、日本株も合算した全体のポートフォリオとしては10%以内に収まっています。
予定年間配当・配当利回り
銘柄 | 数量 | 予定年間配当 |
三菱商事 | 200 | 21,120円 |
JT | 300 | 36,960円 |
オリックス | 400 | 10,944円 |
ソフトバンク | 200 | 12,240円 |
ネオモバイル積み立て | 7銘柄 | 14,358円 |
JNJ | 30 | 14,145円 |
ABBV | 40 | 29,158円 |
MCD | 10 | 9,900円 |
XOM | 75 | 27,562円 |
PM | 10 | 3,707円 |
MO | 22 | 12,773円 |
IBM | 13 | 18,476円 |
ARCC | 50 | 7,888円 |
T | 85 | 14,003円 |
KO | 75 | 9,742円 |
SPYD | 121 | 26,005円 |
合計 | 272,570円 |
※予定年間配当金は税引き後・1ドル=110.3円で計算
※eMAXIS Slim新興国株式は分配金再投資型でキャピタルゲイン狙いのため年間配当の計算に含まず
年間配当金額は272,570円、買値ベースの配当利回りは4.02%(税引き後)となりました。
ついに税引き後配当利回りが4%の大台に!
高配当銘柄であるXOMやIBMなどの買い増しによる効果ですが、減配されてしまうと大きく変わってくるでしょう。
しかし、「配当が半分になってもいいや」というぐらいの気持ちで買っているので(無配はヤメテ・・・)あまり気にしていません(;’∀’)
あと、現在は暴落時には珍しく円安に振れていますが、今後円高になれば配当金も削られていくでしょう・・・。
現時点での年間予定配当額は、前月の175,301円から約10万円アップ。
今年の目標「年20万円の配当金を生み出すポートフォリオを構築」を達成することができました。
セクター比率
日本・米国株合わせた全体のセクター分類となります。
生活必需品・ヘルスケアで50%近くと、一応暴落に強いポートフォリオとなっています。
めっちゃ損してるけどw
評価損益
評価損益は-8,21,553円/(^o^)\
前月比-891,617円( ^ω^)
先月は含み益が7万円ほど残っていましたが、今月に入り大きくマイナスになりました。
2020年3月の受取配当金
今月は5銘柄から、合計23,929円の配当金を受け取ることができました。
銘柄名 | 配当金(税引き後) |
JNJ | 2,124円 |
XOM | 3,437円 |
MCD | 949円 |
SPYD | 5,147円 |
JT | 12,272円 |
合計 | 23,929円 |
2020年3月の投資行動
T・KOを新規購入
配当利回り3.5%まで下がっていたKOと、ずっと狙っていたTを新規購入しました。
買い増し銘柄一覧
その他にもいろいろと買い増しをしました。
銘柄 | 買いつけ金額 | 買いつけ株数 |
ABBV | $83.65 | 5 |
$83.56 | 8 | |
$67.0 | 25 | |
IBM | $120.78 | 5 |
$100.0 | 18 | |
JNJ | $110.0 | 17 |
KO | $41.09 | 75 |
MCD | $187.0 | 10 |
$140.0 | 15 | |
MO | $35.0 | 26 |
T | $34.51 | 6 |
$31.0 | 30 | |
$29.62 | 55 | |
XOM | $44.57 | 12 |
$31.0 | 30 | |
$29.62 | 55 | |
JT | 2,141円 | 100 |
三菱商事 | 2282円 | 25 |
オリックス | 1,348円 | 25 |
オリックスを手放す
2月に1,700円台で購入していたオリックスを損切りしました(;’∀’)
損切り額は-10万円ほどでしたが、その後、短期リバ狙いで購入したみずほリースなどの売却益と相殺。
その後、ネオモバイル証券を使用し1,300円台で25株だけ買いつけ。
配当目的の長期投資とはいえ、ボラティリティの高い相場では100株単位での購入はリスクが高いと思い知りました(´;ω;`)
今後の方針
現金比率がまだ50%ほどあるので、今後も「下がれば買う」を継続していく予定です。
しかし、オリックスの失敗から「1銘柄に一気に資金を投じると痛い目を見る」ことがわかったので、少しずつ資金を投入していきたいです(´・ω・`)
見返してみると、今月もやや大きく資金を投じすぎた感もありますが・・・。
「持たざるリスク」を恐れすぎないように、「買った後に下がるリスク」も十分に考慮しながら安全運転で行きたいと思います!
参考にしている書籍
ここまで読んでいただき、感謝いたします(^▽^)