こまのすけ
今月の相場は、コロナウイルスにより一気にリスクオフへと傾きました。
相場のリスク選好を示す「Fear & Greed Index」を見てみましょう。
1ヶ月前は62で「Greed(強欲)」を示していましたが、2月27日には22で「Extreme Fear(極度の恐怖)」状態となっています。
それでは、極度の恐怖状態となった今月のポートフォリオと今月の投資行動をご覧ください(^▽^)/
前回のポートフォリオはこちら。

この記事でわかること
ポートフォリオ:2020年2月
ポートフォリオ
ポートフォリオの内約は、
米国ETF | 1銘柄 |
米国株式 | 8銘柄 |
日本株式 | 9銘柄 |
投資信託 | 1銘柄 |
計19銘柄、前月比+4銘柄となっています。
オリックスを200株買い増したので、ポートフォリオに占める割合が16%になってしまいました(;’∀’)
ポートフォリオに占める割合は「1銘柄10%まで」としたいので、今後に調整が必要そう。
予定年間配当・配当利回り
銘柄 | 数量 | 予定年間配当 |
三菱商事 | 200 | 21,120円 |
JT | 200 | 24,640円 |
オリックス | 400 | 21,888円 |
ソフトバンク | 200 | 12,240円 |
ネオモバイル積み立て | 7銘柄 | 4,923円 |
JNJ | 30 | 9,029円 |
ABBV | 40 | 14,953円 |
MCD | 10 | 3,960円 |
XOM | 75 | 20,671円 |
PM | 10 | 3,707円 |
MO | 22 | 5,854円 |
IBM | 13 | 6,672円 |
ARCC | 50 | 6,574円 |
SPYD | 121 | 19,071円 |
合計 | 175,301円 |
※予定年間配当金は税引き後・1ドル=110.3円で計算
※eMAXIS Slim新興国株式は分配金再投資型でキャピタルゲイン狙いのため年間配当の計算に含まず
年間配当金額は175,301円、買値ベースの配当利回りは3.81%(税引き後)となりました。
前月の3.75%から「3.81%」と少し上げることに成功(^▽^)/
年間予定配当額は、前月の112,958円から約6万円もアップすることができました!
今年の目標は「年20万円の配当金を生み出すポートフォリオ」で、達成まであと25,000円。
今後も黙々と追加投資するのみです(`・ω・´)
評価損益
評価損益は+70,064円
前月比-167,150円( ^ω^)
きっちり、下落の影響を受けておりますw
まだ含み益が7万円残っているだけ幸いなのかも(^^;
アセットアロケーション:2020年2月
米国株の比率が初めて50%を超えました。
2020年2月の受取配当金
今月の配当金受け取りはABBVのみ(;’∀’)
銘柄名 | 配当金(税引き後) |
ABBV | 3,683円 |

2020年2月の投資行動
XOMを買い増し
1月に新規購入したXOMを追加購入しました。
62ドル、60ドルで追加しましたが、追加購入後に米国市場は大きく下落。
こまのすけ
相場の格言に「もうはまだなり。まだはもうなり。」というのがありますが、噛みしめています・・・。
下落時に米国株を75万円分買い増し
今月はコロナウイルスにより米国市場は大きく下落、積極的に買い増しを決行しました。

オリックスをNISAで200株追加
この買い増しにより、ポートフォリオに占めるオリックスの割合は16%になりました。
100株はある程度反発したら手放すことも考えての購入です。
今後の方針
まだまだ現金比率に余裕があるので、大幅な下げが続くようなら追加投資するつもりです。
しかし、「底と思ったら、もう一段の下げがあった・・・。」ということは往々にして起きますので、あまり深追いしないように気をつけたいですね(^^;
短期投資としてVIXショートを仕掛けていますが、当分はこちらに注力したいです。
こまのすけ
参考にしている書籍
ここまで読んでいただき、感謝いたします(^▽^)