こまのすけ
2019年10月末の資産状況です(^▽^)/
前回のポートフォリオはこちら。

この記事でわかること
ポートフォリオ:2019年10月
ポートフォリオ
米国ETF1銘柄、米国株3銘柄、日本株3銘柄、投資信託1銘柄、計8銘柄です。
銘柄数は増減ありませんが、投資信託を1銘柄手放し日本株を1銘柄新規購入しました。
年間配当・平均利回り
銘柄 | 数量 | 予定年間配当 |
三菱商事 | 200 | 20,000円 |
JT | 200 | 24,640円 |
オリックス | 200 | 10,944円 |
JNJ | 30 | 8,309円 |
ABBV | 40 | 13,394円 |
MCD | 10 | 3,701円 |
SPYD | 50 | 6,333円 |
合計 | 87,320円 |
※予定年間配当金は税引き後・1ドル=108.7円で計算
※eMAXIS Slim新興国株式は分配金再投資型でキャピタルゲイン狙いのため年間配当の計算に含まず
年間配当金額は87,320円、配当利回りは3.54%(税引き後)となりました(^▽^)/
評価損益
評価損益は+80,116円。
①ベビーパウダー3万3000個のリコールを発表したJNJ
②決算にて売上高・EPSともに予想に届かず190ドル台まで下落したMCD
上記2銘柄がポートフォリオの足を引っ張っております。
アセットアロケーション:2019年10月
オリックスを新規購入しMCDを買い増した結果、上記のようなアセットアロケーションとなりました。
オリックスの誘惑に勝つことができず、目標としている「日本株30%・米国株65%・新興国株5%」は程遠い感じに(;^_^A
2019年10月の投資行動
MCDを追加購入
10月23日の決算発表後に下落していたMCD(マクドナルド)を新規購入しました。
MCDを5株買い増し🙂
平均取得単価は約205ドル💰 pic.twitter.com/0FzEZhxJON
— こまのすけ (@komanosuke3) October 23, 2019
MCDの2019年3Q決算の記事はこちら↓

マクドナルド決算
McDonald’s (NYSE:MCD) Q3’19
EPS $2.11 予想-$0.10
売上 $5.43B (+1.1% Y/Y) 予想-$60M米国既存店売上高 4.8%増 (予:5.2%増)
米国既存店はQ2が5.7%増だったのでやや失速。
株価は時間外で-3.4% (ダウ構成企業)https://t.co/SS36OtqsIO pic.twitter.com/OCTwCYmcwt
— 米国株 決算マン (@KessanMan) October 22, 2019
マクドナルド決算まとめ
❶ 既存店売上高: 5.9%増 (予:5.7%増) 英国など世界で好調
❷ 米国既存店売上高: 4.8%増 (予:5.2%増) 競合他社の圧力も
❸ 急速に設置を拡大するセルフ注文端末(Kiosk)やAIなどテクノロジー投資を活発化https://t.co/uBTySoEmF0
— 米国株 決算マン (@KessanMan) October 23, 2019
予想の売上高に届かなかったというだけで、売り上げ自体は好調。
「買い」と判断し10万円ほど追加購入しました。
オリックスを購入
平均取得単価1,626円で200株の購入です(^▽^)/
オリックスの銘柄分析も記事にしていければと思います。
楽天VTIを手放した
手放した理由は実に簡単なもので、「インカムゲインを増やしたいから」です。
インデックス投資の魅力は、
・毎月定額を積み立てるだけ
・アクティブ運用より成績が良い
といった点が挙げられます。
ですがその反面、
・配当金再分配型にすると「利益を得られている」という実感がない
・やることがなさ過ぎてつまらないw
というマイナス面もあることに気がつきました。
月々1~2万円という微々たる積み立て額なので、このまま継続しても良かったのかもしれません。
しかし、当面の目標である「年間配当金12万円(ひと月1万円)を早く達成したい」という思いが強くなり、米国市場が史上最高値近辺にいるところで売りに出しました。
今後の行動
1銘柄の割合を10%以内に抑えていく
現在、ポートフォリオの中で最も多い割合を占めている銘柄は三菱商事で、そのパーセンテージは21%となっています。
次に多いのはJTで19%。
2銘柄でポートフォリオの40%を占めているのは健全とは言えないですね(^^;
リスク分散の観点からも1銘柄が全体に占める割合を10%以内に抑えたいと考えています。
そのためにも、割安となっている新規銘柄は積極的に買い進めて行きたいところ。
しかし、現在はSP500・日経平均ともに高値を更新し続けており、明らかな高値圏となっています。
Fear & Greed Indexも80を超えており、超絶楽観ムード。
11月4日米国市場🇺🇸
主要3指数が終値で最高値🎊
✅米中通商合意への期待感
✅非農業部門雇用者数⬆️
結果:8.9万人
予想:12.8万人
前回:18.0万人(修正値)☑️ISM製造業指数⤵️
結果:48.9
予想:48.3
前回:47.8今夜はISM非製造業景況指数の発表🤔
Fear & Greed Indexは86!!
超楽観的ムードです🤔 pic.twitter.com/BCyzFep2nV— こまのすけ (@komanosuke3) November 5, 2019
こういう楽観的な時に買って痛い目を見てきているので(;^_^A
今は勉強しながらチャンスを待つ時期、といったところでしょうか・・・。
現在狙っている銘柄は以下の通り。
CMCSA(コムキャスト)
BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)
PM(フィリップモリス)
KO(コカ・コーラ)
まだまだ勉強不足は否めないので、頑張って情報収集・銘柄分析を進めていきたいと思います。
やっぱり日本株も購入したいのでSBIネオモバイル証券を活用
今の悩みは、「日本株の方に高配当で割安な銘柄がたくさんある」ということ。
しかし、楽天証券では100株単位での購入しかできないため、資金準備をしている間に株価は上がってしまう・・・( ^ω^)
という悔しい状況に。
タカラレーベンも指をくわえている間に爆上げしてしまいました(^^;
こうした状況を回避するために、1株単位で購入が可能なSBIネオモバイル証券の口座を開設することにしました。
毎月一定額を積み立てていくのも良いなぁ、とぼんやり計画を練っているところです。
参考にしている書籍
ここまで読んでいただき、感謝いたします(^▽^)